田舎びーと

地方ITベンチャーで頑張る私が、地方の魅力発信や仕事効率化などを発信します。

下呂市のInstagramを活用したゆる~いキャンペーン。開始後1カ月で1000件以上の投稿を達成

岐阜県下呂市岐阜県の中でも山間部で決してアクセスが良い場所ではありません。

日本三名泉の一つ下呂温泉があり、毎年100万人近くの観光客が訪れます。

温泉地にしては珍しく、SNSを積極的に活用した攻めの姿勢。

 

Instagramを活用したキャンペーンで、

開始から僅か1カ月の期間で、投稿件数1,000件

という驚異的な数字を達成しました。

 

 

下呂市ってこんなところ

下呂市は、温泉がとても有名です。名古屋からは車で2時間ほど、電車で1時間半程度でアクセスできます。温泉旅館に泊まる人が多く、週末になると、浴衣を着た観光客が街中を闊歩している姿が多く見られます。

 

そんな土地柄もあってか、都会のように猛烈に成果を追い求めて疲弊するのではなく、ゆったりと自然と向き合いながら暮らす人が多いようです。

www.youtube.com

下呂市の観光キャンペーン「gerostagram」

Gerostagramは、Instagramのみを活用したフォトコンテストです。 

gerostagram.jp

 

フォトコンテストというと、一眼レフを三脚にセットし、プロ並みに綺麗な写真を撮るカメラマンが、渾身の一枚を応募するイメージがありますが、Gerostagramは違います。

 

応募方法は、極めて簡単です。

■応募方法

下呂市を訪問中に、Instagram(インスタグラム)で写真をアップするだけ。

STEP ①下呂で写真を撮影
STEP ②Instagram(インスタグラム)で、写真を選択
STEP ③ハッシュタグ #gerostagram をつけて、シェア
STEP ④下呂市公式アカウント @gerostagram をフォロー

■ プレゼント内容

Amazonギフトコード 5,000円 1名、2,000円 1名、1,000円 3名

 

正直、それほど豪華なプレゼントという感じではありませんが、旅行に行ったついでに写真をシェアして、もらえるなら嬉しいですね。

 

そんな手軽さや、Instagramのみを応募方法にした”ゆるさ”が良かったのか、普通に観光客が楽しんでいる様子の写真が多く投稿されています。

 

投稿1,000件がどれくらいすごいか?他の事例と比較

参考までに他自治体でInstagramを活用している事例を調べてみました。

 

鴨川市のフォトコンテスト

www.kamotabi.jp

 

831件  開始からの経過日数:約4カ月

 

【応募期間】 2015年11月1日~2016年2月28日

鴨川のフォトコンテストは、ハッシュタグを9つに分散し、各テーマごとに応募をさせています。テーマ名のなかには、「大山千枚田」や「鴨川シーワールド」など地名も含まれており、ユーザーがコンテストを意識しなくても応募対象になる可能性もあります。

これら地名ものもすべて含めると27,015点の応募が確認されましたが、下呂との比較には公正ではないので、地名のフォトコンテストは除外しました。尚、鴨川シーワールドが最多の投稿数で24,493点ですが、逆にフォトコンテスト独自のハッシュタグと考えられるテーマでは、「鴨川の体験」:49件、「鴨川の笑顔」:36件 など、あまり多くの応募が見受けられませんでした。

テーマを分散させ過ぎたことと、テーマ性が強すぎたので参加しにくかったという面はあるかもしれません。下呂のようにGerostagramという包括的なハッシュタグの方が参加者にとってハードルが低いですね。「体験」や「笑顔」とテーマを絞られると、笑顔以外の投稿はしにくいですし、色々と考えた挙句に参加しにくいという面はあります。

実際に下呂の方がユーザーが自由に写真を投稿していて、その”ゆるさ”が投稿数の増加に貢献したと考えられます。

浜田市のフォトコンテスト

joho-hamada.jp

 

177件  開始からの経過日数:約1年

 2015年の応募結果を確認したところ、177件でした。

浜田市の場合、応募されているフォトレベルが非常に高いのが特徴です。実際に受賞されている方の写真をみるとどれも美しく納得です。

しかし、それが却って参加のハードルを下げたのか1年間でInstagram経由での応募は僅か177件と悲しい結果に終わっています。

ここまで来るとInstagramを活用した意味があったのかと問いたくなってしまいます。

 

 

伊豆のフォトコンテスト
izunootobiko.com

 

153件  開始からの経過日数:約3週間

【応募期間】2016年3月20日(日)正午~2016年6月19日(日)23:59受付分まで有効

 

下呂と比較して、経過日数はほとんど変わりませんが、投稿数では下呂の約6分の1。

個人的には、企画も面白く、賞金も豪華(JTB10万円旅行券など)なので、もっと拡散されても良いと思いますが、圧倒的に下呂の方が参加者が多いという結果に。

 

下呂市の取組の何が良かったか?

これだけ短期間に多数の応募を集められたのは何故でしょうか?

私なりに分析したところ、次の3つが効果があったのではないかと考えます。

  • 卒業旅行シーズンに合わせてキャンペーンをスタートしたこと
  • ネットだけではなく、現地でのイベントで自然に参加しやすい仕掛けを用意
  • 参加ハードルが低い
  • スタート当初から、綺麗すぎる写真を挙げていない
  • 地元の人も巻き込んで参加

良く考えたなぁ、と感心するのはキャンペーンのスタート時期です。Instagramを積極的に使っている20代の層を巻き込むのに、卒業旅行のシーズンは最適です。

卒業旅行になれば、自然にスマホで写真撮りますよね。

また、ネットだけでなく現地(リアル)を上手く活用できたのが大きいと思います。

現地に行くと分かるのですが、人が集まるイベント会場に何気なくインスタボードが置いてあるんです。インスタボードというのは、インスタグラムの枠を型取った縦長長方形のフォトフレームボードです。

実際に”モノ”があると、自然にこのボードを手に取って撮影するという行動の流れができます。

また、撮影写真のテーマ性もあまり絞らず、かなり”ゆるーい”感じが、参加者が増えた要因ではないでしょうか?

折角Instagramを活用したキャンペーン。多くの人に拡散されることを期待して活用するのであれば、参加のゆるさはポイントかもしれないですね。

まとめ

地方創生で地域活性化の為に、 InstagramSNSを活用した企画を多く見かけますが、それぞれどの程度の効果を発揮しているのか、もっと調べたくなりました。

下呂は成功している部類に入ると思いますが、上手くいった自治体と上手くいかなかった自治体の差がどのあたりにあるのかを分析できると楽しそうです。

 

パーティに最適な国産ワイン5選

クリスマスシーズン到来ですね。

少し前にパーティシーズンに備えた、ちょっと気の気いたレシピ集に関する記事を書きました。

 

qnb.hatenablog.com

 

今回は、パーティシーズンに合わせて用意したい国産ワイン特集です。

 

皆さん、ワインは好きですか?おいしいワインって本当に幸せな気持ちになりますよね。少し前までは国産ワインっていうと甘くておいしくないイメージがありましたが、最近はかなり進化していまして、本当においしい国産ワインが増えてきました。

 

料理とワインは、産地を合わせるとおいしい関係にありますが、その土地の文化や気候の中で頂くのがやはり一番おいしいと思います。ということで、日本で飲むならやはり日本のワインがおいしいと私は勝手に思います。

なんというか、日本人特有の繊細さのような上品さを感じるんですよね。

1.安曇野ワイナリー シャルドネ樽熟成

最初はなんといってもこれ!絶対的なオススメ1本です。価格は3,000円とやや高めですが、十分にその価値はあります。とても繊細でバランスがよく、クセの無い上品なワインです。ワインがあまり好きでは無い人でも、このワインを飲むときっと気に入ること間違いなし。

 

白ワインだけあって、日本の地域食材や和食にも合います。パーティ料理と合わせたい1本です。

 

f:id:qnb:20151205120839p:plain

シャルドネ樽内発酵 2011 750ml

 

価格:3000円

 

2.ココファーム 農民ロッソ

 

ココファームさんは、元々は知的障碍者の為の施設がスタートです。施設の少年少女たちの心の健康を考えた当時の園長さんが、山の急斜面を生徒たちと開墾したことがはじまりです。

 

1950年代、少年たちによって開かれた山の葡萄畑は、開墾以来、除草剤が撒かれたことがありません。1980年に誕生したこの山の麓のココ・ファーム・ワイナリーは、1984年からワインづくりをスタート。2007年より100%日本の葡萄からワインをつくっています。自家畑では化学肥料や除草剤は一切使わず、葡萄をワインにする醗酵も野生酵母(天然の自生酵母)が中心。こころみ学園のワイン醸造場 ココ・ファーム・ワイナリーでは“こんなワインになりたい”という葡萄の声に耳を澄ませ、その持ち味を生かすことを大切にしています。

―ココファームより

背景を知ると余計においしく感じてしまいます。

そんなココファームさんの代表ワインといえばこれです。

 

栃木 ココファームワイナリー 農民ロッソ 750ml

栃木 ココファームワイナリー 農民ロッソ 750ml

 

 

どちらかと言うと軽いタイプで、いろんな食事に合います。和食にも合わせても、料理の良さを殺さずに、主張しすぎないバランスの良さを感じます。

 

価格:1700円

 

3.それいゆ ピノ・ノワール

ワインの中でもピノノワールは、個人的に一番好きなブドウ品種です。軽やかで華やかで飲みやすい。そのピノノワールの日本産ですから、さらに繊細さや上品さを感じられます。赤ワインが苦手な人でも、きっとこれなら好きになれるはず!

 

価格:2915円

4.丸藤葡萄酒 甲州

丸藤さんは、 勝沼三大ワイナリーの一つに数えられていています。国産ワインコンクールで何度も金賞を受賞しており、有名ですね。その中でも私のオススメはこちらです。

シュール・リーという製造手法は、樽ではくタンクで熟成させます。そのため樽香がなく物足りなさを感じたりするのですが、逆に葡萄そのものの力が感じられます。値段的にも樽熟成より安いのが良いですね。

 

 価格:1944円

 

5.登美の丘

  2000年に国際コンクール「レ シタデル デュ ヴァン」で日本初の「金賞」を受賞したことで有名です。文句なしにおいしいです!

上品で繊細。ミディアムボディなので軽く飲めます。重いのが好きな人には物足りないかもしれませんが、私は軽めのワインが好きなので、とても気に入ってます。

パーティにこの1本があれば、華やかになること間違いなし。

 

価格:3942円

 

最後に

私も個人的なオススメなので、地域も若干山梨や長野に偏っていますが、それ以外にも北海道など国産ワインでおいしいものは沢山あると思います。

皆さんのオススメがあれば、教えてください。

今年こそは、元旦に年賀状が届くように準備したい

そろそろ年賀状の準備の時期ですね。CMや広告関連を見ていてもプリンターやら年賀状を意識した商材の露出が増えています。

 

私の場合、毎年、年賀状の作成が間に合いません。

 

「今年こそは!」

といつも思うのですが、気がつけば投函締切日を迎えます。何とか努力するもののタイムアップ。だいたい大晦日まで行ってしまうか、下手すると元旦になってしまうのです。我ながら、だらしないと思います。

 

なぜ、こんなに間に合わないか考えてみました。

 

もらってうれしいおしゃれな年賀状 2016

もらってうれしいおしゃれな年賀状 2016

 

 

 

おしゃれでかわいい年賀状 2016

おしゃれでかわいい年賀状 2016

 

 

 

 

1.週末くらいゆっくりしたい。

これが最大の理由です。

週末までパソコンに向き合って、頑張るのは気が向かないのです。

できれば家族とゆっくりしたいですし、子どもと外出したいです。

折角の貴重な週末。年賀状作りに時間を費やすのって気が向かなくないですか?

平日は忙しくて、とても年賀状とかやってられないです。かといって、家族では私しかPC扱える人間がいないので、週末に私がやるしかないんですよね。

 

2.写真選びが決まらない。

これいつも悩むんですよね。だいたい家族で写真をセレクトしますので、写真見てるうちに皆で1年振り返っちゃったりして、盛り上がりすぎてしまい、選定そっちのけです。1日の終わりに「で、写真を選定しないとな」とまた振り出しに戻るのです。

 

うちの家族の場合、これを12月に2回くらい繰り返します。本当に反省のない家族で、改めてへこみます。

 

しかも止めて置けばよいのですが、年賀状のデザインはオリジナルで作っていて、画像を沢山掲載するパタンになっているのです。毎年8枚程度の写真を掲載した年賀状にしてます。新年のご挨拶に、家族が一年元気で過ごしている様子が伝わるようなデザインにしています。

選定点数も多いし、写真の色合いや、写っている家族の構成のバランス(誰かだけ多いとかが無いように)とか考えると、また選定し直しになることも結構多いのです。

ほとんど苦行です。

 

3.住所リスト更新が気が向かない 。

住所リストの更新は本当に面倒です。会社関係だと退社してしまったメンバーや、去年までは 送ってたけど、今年は送るかどうか悩む人、新たに送る対象になった人などなど。特に新しく追加する人は面倒です。住所を確認するまでにタイムラグが発生するので、期間中に何度もやらないといけません。家に帰ってPC立ち上げるだけでも仕事の気持ちになってしまい嫌なんですよね。

 

4.プリンターの調子が大体悪い

私の場合、家でプリンターを使う機会は1年でこの時だけです。だから余計なんでしょうけど、毎年、最初に試し刷りするとインクの調子が良くないんですよね。

それで、エイデンやヤマダ電機とかへ行く羽目になるんです。

時間的に難しいときは、「明日行こう」とか「来週行こう」とかなってしまい、作業がそれ以上進みません。

 

5.手書きメッセージが面倒くさい。

何のこだわりなのか分かりませんが、うちの家族は必ず年賀状には一言手書きのメッセージを加えることを戒律としています。しかし、これがまた大変なんですよね。

一人ひとり考えて書いているうちに、どんどん時間が経ってしまい、毎回これで深夜に突入します。

 

6.今年の対策

 今年は、仕事のように逆算スケジュール線表を設定しました。

今年こそは、年内に終わらせるぞー!

 

今週のお題「年内にやっておきたいこと」

 

パーティ前に覚えておきたい お酒がすすむ地域食材レシピ10選

 この時期、ホームパーティとか多くなりますよね。

私の家でも仲の良い友人を招いてパーティをしたり、子どもの友達繋がりでパーティをしたりします。その時に困るのが料理です。面倒なのでケータリングでも良いのですが、何となく味気ないのでなるべく作るようにしています。

レシピもワンパタン化してくるので、地域食材を使った料理レシピを集めてみました。実際に私が食べてみておいしかった10選をご紹介します。

 

岐阜県産富有柿と生ハムのオードブル

cookpad.com

メロンと生ハムの方がレシピとして有名ですが、実は柿と生ハムもかなりおいしいのです。個人的にはメロンだと甘すぎるので、柿との組み合わせの方が断然好きです。

パーティで最初のオードブルにこれが出てきたら、「センスいいね!」と思われる事間違いなし。柿は、岐阜県産の富有柿がとても有名です。

 

岐阜県大野町のこだわりの富有柿3L×10玉(非流通品 秀品質 化粧箱)

 

秋田産いぶりがっこのクリームチーズのせ

秋田の「いぶりがっこ」。そのまま食べてもとてもおいしいのですが、どうしても飲むお酒が日本酒になってしまいます。パーティで集まった時なんかはビールとワインが多かったりしませんか?

ワインにも合う「いぶりがっこ」のレシピ。一度食べると病みつきになること間違いなし。いぶりがっことチーズの組み合わせが以外にもとても合うんです。

無添加いぶりがっこ(ハーフ6個入り)

 

種子島産安納芋とレーズンのサラダ

種子島産の安納芋。そのまま焼いて食べても、最高に甘くておいしいのですが、一手間加えることで、ワインにも合うレシピになります。

 

広島産牡蠣の香草パン粉焼き

cookpad.com

この時期の牡蠣は最高ですね。個人的には生で食べるのが大好きなのですが、すぐに飽きてしまいますし、寒い時期にはやはり温かい食べ方がいいですね。

カキフライとか鍋料理とか色々ありますが、ワインに合わせるならこれもかなりオススメです。

 

高知県産ゆず 蒸し鶏と一緒に

ゆずって何にでも使えるのですが、主役ではないだけに余ってしまいます。

でも、ゆずがあるだけで料理がとってもできる感じになるのは私だけでしょうか?なんかちょっとセンスある人が使う食材みたいな気がします。 

 

岐阜県産 しいたけブラザーズの肉厚しいたけ山賊焼

しいたけブラザーズ聞いたことありますか?

ここのしいたけは肉厚で本当においしいです。なるべく素材を活かす調理法がオススメです。そのまま焼いて醤油を垂らすだけでも最高においしいのですが、ちょっと一手間かけて肉詰めなんかも最高です。

 

北海道産の鮭いくらで炊き込みごはん

cookpad.com

鮭といくらで贅沢ごはん。ちょっと値は張りますが、いろどり的にもいいですよね。

子供も喜ぶこと間違いなし! 

 

博多産の明太子で作るシンプルで贅沢なクリームパスタ

 

築地の王様 訳あり 辛子明太子 かねふく 無着色 切れ子 1kg 数量限定 めんたいこ 辛子 明太子 並並切
 

 

なるべく良い明太子を使うのがポイントです。あとは調理しすぎないことかな。

シンプルに明太子とパスタを和える感じで十分においしいです。

たかが明太パスタですが、良い食材を使うと本当においしいですよね!

調理も簡単で、子どもも喜びます。

 

 九条ネギの豚肉巻き

 九条ネギ大好きなんです。甘くておいしいですよね。ネギが主役みたいなレシピとして豚肉巻きを紹介します。豚肉との相性がサイコー!!

ネギの量と豚肉のバランスが大切です。ネギを主役にする感じで創るのがおいしいです。

 

 

 

 

ブログ開設3カ月目にして、ブログ名を「田舎びーと」に変更しました。

ブログ開催したのが9月。最初の2カ月はほとんどアクセスなし。

11月に入り、少し頑張って記事更新をしているうちに面白くなってきて、一気に読者数も増え、PVも増えてきました。

そこで、当初のコンセプトとブログタイトル名が合わなくなってきましたので、変更しました。

 

ブログ名を「地方創生など考えるブログ」から「田舎びーと」に変更しましたのでお知らせです。どうか引き続きよろしくお願いいたします。

もともとのコンセプト

もともとのコンセプトは、地方創生に絡んだテーマで、自分が調べたことをまとめる練習が主なテーマだったのですが、緩やかに更新しているうちに、想定外に読者数が増えてきたり(皆様、こんな私のしょうもない記事の読者になって頂き本当にありがとうございます!!)、想定外の記事に反応があったりしたことで、テーマが拡散してきました。

 

新しいコンセプト

「地方を活性化したい!」という思いは今でも変わっていませんが、テーマをフォーカスしすぎると書きにくくなってきますし、読者になって頂いた方の中には、もしかしたらブログ名を見て期待してくださった方もいらっしゃるかもしれません。

記事を更新していくにつれて、全然「地方創生」とは関係ないテーマの記事も多くなってきましたので、程よくコンセプトが伝わり、テーマをフォーカスしすぎない名前が良くなりました。

そこで「田舎びーと」という名前に変更しました。

地方人であることの自覚と、地方で生活する上でビートを感じる生き方をしたい、という思いです。

 

実は地方ITベンチャーで働いています

今まで、あまり素性を明かしてこなかったのですが、実は地方のITベンチャーで頑張っています。「ITは東京じゃなくても働ける」という方は多くいらっしゃいますが、「ITは東京じゃなくてもベンチャースタートアップで成功できる」という方は、あまり聞いたことがありません。圧倒的に東京に情報と人材が集まっていますし、ベンチャーキャピタルや人脈形成の面でも東京が有利に決まっています。

純粋に個人の成功を考えれば、その方が手っ取り早いと思うのですが、果たして日本の為なのかなー、と考えると、もっと地方での産業活性化や地方での生活が楽しくならなければいけないと思うのです。

地方ITベンチャーで働いていると、地方ならではの苦労も沢山あります。

そんな中で感じたことなんかを中心に更新していければよいなと考えています。

 

 

皆さんどうぞ、引き続きよろしくお願いいたします。